2009年02月27日

インストールしなくてもほとんどのブラウザを使える

Xenocode Browser Sandbox - Run any browser from the web

こちらのサイトでは
アプリケーションを仮想化することで、パソコンにインストールすることなく
ソフトを直接起動できるようにしているようです。

利用できるブラウザは
Internet Explorer 6、7、8、Firefox、Safari、Opera、Google Chrome
のすべてがインストールしなくても使用できます。

スクリーンショット上にある電源ボタンみたいなものをクリックすると
そのソフトを実行できるようにされたexeファイルをダウンロードできます。
それをクリックするだけでブラウザが起動されます。
これはすごい!

さらに、他のアプリケーションも同様の方法で起動できるようにしているようです。
この技術はすごい将来性を感じます。
とりあえずフリーソフトをインストールせず使用できるだけでもありがたい。

以前こちらで

ケータイが来年すごいことになる!?(2008年03月31日)

”ソフトはインストールせずインターネット上から直接起動できるようにしてほしい”
というようなことを書いたのですが、この技術を使えばそれが実現しそうな気がします。
今はまだこの考え方は受け入れられないかもしれませんが
例えばこちらで書いたことで

すべてのデータはサーバーへ(2004年07月06日)

”メールをサーバー上に置きたい”というのはwebメールで実現されたし、
”ブックマークをネット上に置きたい”というのはソーシャルブックマークサービスで実現されたし、
”データもすべてサーバー上に置きたい”というのは
最近はオンラインストレージサービスが流行ってきているのでそれも実現しつつあります。
(当時はYoutubeもなかった・・・)

googleなどもブラウザからオフィスのようなソフトを使えるようにしているし、
”ソフトをインターネット上で直接起動するのが当たり前”という時代もいずれやって来るのかもしれません。

2009年02月24日

GReeeeN「刹那」戦隊モノパロディPV

GReeeeNは毎回ストーリー性のあるPVが楽しみなバンドのひとつですが
月9ドラマ「ヴォイス〜命なき者の声〜」の主題歌「刹那」のPVは今までと違い
戦隊モノのパロディになっています。
山下真司さん主演で、いい意味で安っぽいパロディになっています。

GReeeeN「刹那」

でも、パロディものとしては割とまともな方かもしれません。
(山下真司とラグビーボールでピンとくるGReeeeNファンはどれぐらいいるんでしょう?)

戦隊モノパロディとしては
ORANGE RANGE(オレンジレンジ)の「お願い!セニョリータ」のPVがよくできています。
もとは電車男のパロディですが、
家の蛍光灯の紐が電車の吊り輪だったり、CMで使われていたジュースを飲んだり
電車の中で結婚式をしたりと、ハジケっぷりはこちらの方が上ですね。
主演をお笑い芸人のななめ45°がやっていたら完璧でした。

ORANGE RANGE「お願い!セニョリータ -PV版 電車男 篇」

戦隊モノパロディNo.1の座は「お願い!セニョリータ 」が防衛です。


GReeeeN「刹那」
 2009/3/11発売

GReeeeN Official Web Site

2009年02月22日

スカパーで放送中のPVをチェックできる

PV Check : お気に入りのPVを今すぐチェック

5年近く前にこちらで紹介していたサイトですが

スカパーで放送されるPVを検索できる(2004年04月23日)

最近リニューアルして非常に使いやすくなっています。
このサイトを開いた時点で、その時間帯に放送されているPVが一覧表示されます。
検索して目的のPVを探すのはもちろん、
今何が放送されているかがすぐにわかるので非常に便利です。
公式サイトで使われてもおかしくないかも。

スカパーでPVを見ている人には必須サイトでしょう。

2009年02月19日

本、CD、DVDの新刊情報を誰よりも早く知る方法

チェックしたい人の本、CD、DVDの新刊情報をいち早く知ることができる方法です。

[最新作をRSSでお届け!]

こちらのサイトで、チェックしたい人の名前を入れてRSSをRSSリーダーに登録しておけば、
アマゾンに情報が載った瞬間に情報を知ることができます。

例えば、
勝間 和代さんの新刊「断る力」が今日(2/19)発売ですが


勝間 和代「断る力」 (文春新書 682)

このサイトに登録しておけば、この次の新刊が
3/17発売の「会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く」
だということがわかります。

勝間 和代「会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く」 (光文社新書)

この情報はまだ公開されていないので
このようにいち早く新刊の情報を知ることができるのでおすすめです。
問題があるとすれば、早く知ると待つ時間が長くなることでしょうか(笑)

2009年02月17日

R-1グランプリ2009について

R-1GP2009公式サイト

昨年のM-1に続き、R-1も2位が実質の優勝という気がしました。
順番が違っていたら優勝も違ったんじゃないでしょうか?
あるあるネタが悪いとは言いませんがエンタっぽい感じもしました。
爆笑が起きないと優勝とは言えないでしょう。
個人的な順位は

1位 エハラマサヒロ
2位 バカリズム
3位以下 その他

でした。1位と2位は僅差。入れ替わっても文句はないぐらい。
敗者復活戦を見て正直あまり期待していなかったのですが、
思ってたよりもおもしろく楽しめました。

昨年こちらでM-1について書いた時に

M-1グランプリ2008優勝者について

おそらく優勝者よりオードリーの方が売れるだろうと思いましたが
今回のR-1もエハラマサヒロの方が売れそうな気がしました。

エハラさんのこちらのネタが好きです。
本当にこんな感じの先生がいたのでなつかしい感じ。
この人の人物模写の腕はピカイチですね。

エハラマサヒロ「塾の講師」

2009年02月16日

あのドラマが復活!「帰ってこさせられた 33分探偵」「THE QUIZSHOW(ザ・クイズショウ)」

33分探偵 オフィシャルサイト

昨年放送されていたゆるゆるドラマ「33分探偵」が、3/21(土)に復活するそうです。
でもタイトルが

『帰ってくるのか!? 33分探偵』と、『帰ってこさせられた 33分探偵』

と、これまた力の抜けたタイトルです。
”帰ってくるのか!? ”って、戻るだけで一話使うのでしょうか?(笑)
放送時間の大半が”時間つぶし”というある意味画期的なドラマだったので
今回もなんやかんやでそんなノリかもしれません。

昨年こちらでも紹介していました。

おすすめおバカドラマ「33分探偵」 「正義の味方」


33分探偵 DVD-BOX 上巻

-----

さらに、こちらも同時期に放送されていたドラマ「THE QUIZ SHOW(ザ・クイズショウ)」も
春に復活するようです(詳細は未定)。
これも去年こちらで紹介していましたが

気になるドラマ「THE QUIZSHOW(ザ・クイズショウ)」

クイズショウに答えていくことで自分の過去が暴かれていくという
少し変わった構成のドラマでした。

THE QUIZSHOW(ザ・クイズショウ) オフィシャルサイト


ザ・クイズショウ DVD-BOX

2009年02月14日

のあのわ「ゆめの在りか」

チェロを弾くボーカルという変わったバンド”のあのわ”の「ゆめの在りか」という曲が良さそうです。
PVではあまりチェロを弾いてなさそうですが(笑)独特の雰囲気がある感じです。

のあのわ「ゆめの在りか」

のあのわ Official Site


ゆめの在りか

------------------------------------------

こういう変わった組み合わせのミュージシャンは昔から紹介していたりします。

・箏、十七絃、琵琶、三絃、尺八を演奏する女性3人組 「Rin'」(2004/4/21)

・ギター、三線、フィドル(ヴァイオリン)の3人組バンド 「CHABA」(2006/2/15)

・ピアノロック 「SUEMITSU & THE SUEMITH」(2006/8/23)

・ヴァイオリンを含めた5人組バンド 「BIGMAMA」(2008/12/5)

・ボーカル、ギター×2、ベース、ドラム、パーカッション、フルートの7人組 「FUNKIST」(2008/12/19)

2009年02月12日

世界中の新聞を見れるサイト

Newseum | Today's Front Pages

世界中の新聞のトップページを見ることができるサイトです。
毎日大量の新聞が発行されてますね。
もし世界で大きな出来事が起こったら全部同じ内容になるのかもしれません。

というわけで、下記のサイトではオバマ氏が大統領になった日の
世界中の新聞を見ることができます。
さすがにこれだけあると圧巻です。

Obama Grabs Headlines

下記ではそれをgooglemapのように見ることができます。
(Silverlightのインストールが必要です)

Obama Headlines


オバマ大統領就任演説 DVD Book

2009年02月11日

雑誌の中吊り広告

今日のナカツリ|雑誌の中吊り広告を、デスクトップやブログにお届け

雑誌の中吊り広告を見ることができるデスクトップガジェットです。
今発売されている雑誌でどんな特集が載っているか一目でわかります。
扱っている雑誌がもっと多ければ便利かもしれません。

以前紹介した下記のサイトでは、雑誌の中身を数ページだけ見ることができます。
こちらの方が扱っている雑誌は多いです。

雑誌 【magabon】 雑誌のちょい読みOK!! 24時間、365日、最新マガジン情報をあなたに。

2009年02月08日

DREAMS COME TRUE「GOOD BYE MY SCHOOL DAYS」

DREAMS COME TRUEの「GOOD BYE MY SCHOOL DAYS」のPVがちょっと変わっています。
この曲は、オレスカバンド、多部未華子、FUZZY CONTROLの3組がカバーしているのですが
このPVの中でも全員がカバーして歌っています。

途中でどんどんミュージシャンが変わっていくので、誰のPVを見ていたか分からなくなりそうです(笑)
単純に切り替えているだけじゃなくて、ひとつのストーリーの中で全員を登場させているのがいいですね。
おもしろい試みかもしれません。

DREAMS COME TRUE「GOOD BYE MY SCHOOL DAYS」


DREAMS COME TRUE「GOOD BYE MY SCHOOL DAYS」

DREAMS COME TRUE :: D C T g a r d e n

2009年02月06日

Googleブック検索がやばいことになっている!

今さらながら書籍の内容を検索できる「Googleブック検索」がとんでもないですね。
昔は確か数ページしか見れなかったような気がしますが
今は、本によっては全ページ読むことができます。
画質がいいので、つまりここで内容を全部読めてしまうというわけです。

Googleブック検索

例えば昨年ベストセラーになった「夢をかなえるゾウ」はこちらです。

「夢をかなえるゾウ」Googleブック検索

全部読めてしまいます。
以前漫画を読めるサイトが閉鎖になったことがありましたがこれは大丈夫でしょうか?

iPhoneなどのモバイルで読める「モバイル版Book Search」も始まっています。

150万冊をポケットに、Googleがモバイル版Book Search

さらにすごいことに、本の内容をまとめてダウンロードすることができるソフトもあります。
すべてのページをひとつのpdfファイルにすることができます。

Google Book Downloader

本のアドレスのid=から&printsecまでの間の英数字を入れてダウンロードすれば保存できます。
もし起動しない場合はこちらからMicrosoft .net Frameworkをインストールしてみて下さい。

GoogleBookDownloader

Firefoxでもダウンロードできるアドオンがあります。
こちらを参考にしてみてください。

[Google ブック検索]でプレビューされる「本」の内容をFirefoxで丸ごとダウンロードする方法。

それにしても
発売されているすべての本を全ページスキャンしていくなんて
とんでもなく大変な作業だと想像できますがよくやりますよね。

【レポート】ICADL2006 - Google Book Search技術担当者が語るデジタルアーカイブ

[スキャンプロジェクト] Amazonスキャンした会社

ストリートビューでも世界中のすべての道路を車で走って地道に撮影したりとか、
相当デジタルな会社が相当アナログな作業を続けているというのが妙におもしろい。
デジタルに置き換える作業はアナログなんですよね。

2009年02月04日

TBSが公式に番組を配信

TBSオンデマンド 無料見逃しサービス

TBSが公式に番組のオンデマンドを始めています。
現在はドラマ「Love Shuffle」とお笑いの「ザ・イロモネア」の2番組です。
どうせならもっと増やしてもいいような気もしますが、いつでも見れると思うと見ないんですよね。

さらに、TBSオンデマンドでは4月から過去の番組も配信し、
最終的には1000番組にもなるとのこと。

・・・ただ、今はこういうサイトもあるので、見たい番組があればうれしいかもしれません。

2009年02月02日

CMが気になる?銭ゲバ

銭ゲバ オフィシャルサイト

これは見ていて嫌な気分になるドラマですね。
金のためならなんでもやるというのは生い立ちからも分からなくはないですが、
動機が恨みや嫉妬のようなネガティブパワーだけなのであまり感情移入はできません。
もう少しメッセージ性や考えさせられる部分があれば深いドラマになるのかもしれませんが。
ただ、ドラマ自体の出来は悪くないので見れないものではないです。

同じお金のためにがんばるドラマでも
貧乏男子(ボンビーメン)がポジティブにがんばるドラマだとしたら、
銭ゲバはネガティブにがんばるドラマですね。

が、ここでネタにしたいのはそういうことではなくて、
合間に流れるCMのことです。

見ていてやけにCMが短いなと思ったら、スポンサーはコカ・コーラだけっぽいですね。
この内容だとスポンサーになる企業も少ないんでしょうか?
松山ケンイチが出演しているドコモのCMとかならやってもおかしくなさそうですが、
もしかしたら企業イメージが悪くなるからでしょうか。

今後CMがどうなっていくか?ストーリー以上に?気になります。
このドラマのスタッフが金のためになんでもやらないといけないかもしれません。


貧乏男子(ボンビーメン)